猫でもわかるファイルサーバ構築

はじめに

こんにちはuec20のごっちです。猫です。急に記事が書きたくなったので16日の夕方に17日の枠を確保して今この記事を書いています。
これはUEC 2 Advent Calendarの17日目の記事です。前の記事はつまみさんのDisnake + GitHub Actions で作るオタク鯖晒しサイトです。オタクもうチャンネル作るな。
最近わたしの所属する工学研究部のオタクが自宅サーバに触ったり触ってなかったりするので、一番おうちにあると便利(わたし基準)なファイルサーバの構築方法を書いていきます。

準備

必要なもの

ファイルシステム

Linuxではファイルシステムに自分の好みのものを使うことができます。WindowsだとNTFSやFAT32などをよく見かけますね。そんな感じです。
ファイルシステムにはいろいろ特徴があるので自分に合ったものを選んでいきましょう。4つだけ紹介します。
この記事ではbtrfsをオススメします。

HDD/SSD

同じHDD/SSDを複数台用意してRAIDを組むことをオススメします。1つしか使わないとHDDが破損したときに悲しいことになるので。
複数でRAIDを組むと以下のようなことができます。

ソフト

まあ順当にNFSかsambaあたりでいいんじゃないですか。好みによってnextcloudとかでも。
あとtailscaleっていうVPNソフトを入れとくと外から家のファイル鯖にアクセスできます。インストールがめちゃ簡単なのでおすすめです。
なお学内からはプロキシに阻まれて使えません。悲しいね。

構築

適当なLinuxディストロをOS用HDDに入れてください。Ubuntu Serverとかが良いんじゃないかな。
起動したらbtrfsをインストールしてください。
ArchWikiに沿ってデータ用HDDにファイルシステムを構築してください。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Btrfs
この際に複数のHDDに同時にファイルシステムを作ることでRAIDを組むことができます。RAID1にしましょう。btrfsのraid1は普通のRAID1と違って同一のデータをn台のデバイスのうち2台に書き込むという設定です。
ちなみにn台のデバイスのうち3,4台に書き込む、より冗長性の高いオプションraid1c3,raid1c4もあります。
RAID1の話に戻ります。btrfsでは例えば6TBのHDDを3台用意しRAID1を組むこともできます。このとき使える容量は18TB/2=9TBとなります。
異なる容量のHDDを組み合せることもできるらしいですがよくわかってないのでggってください。
2台のデバイス/dev/sdb/dev/sdcでRAID1を組むときのコマンドはたぶん下みたいな感じです。ちゃんと試してないのでほんとに動くかわかんない。
sudo mkfs.btrfs -m raid1 -d raid1 /dev/sdb /dev/sdc
あとからデバイスをRAIDに参加させることだってできます。btrfs device addするだけでデバイスをプールに追加でき、btrfs balanceで追加したHDDに対してデータをリバランスすることができます。
あとはsubvolumeを切っておくとバックアップしやすくなります。ArchWiki読んでね。

監視

これは好みです。正直おうちでここまでやらなくても。
RAIDを組んでもちゃんと動いているか見ておかないと、気づいたらHDDが1台死んでてもう1個も死んでデータ消失。。となるかもしれません。監視をやりましょう。
ところでみなさんはPrometheusというソフトをご存知ですか?定期的にexporterをスクレイピングしてDBに放りこむソフトです。
node exporterというソフトがパソコンのいろんな情報を拾ってくれます。CPU使用率からディスク使用率などなど。しかしbtrfsのエラー数は拾ってくれないのでそれ用にexporterを書きました。Rustを使っています。
rust
use actix_web::{get, App, HttpResponse, HttpServer, Responder};
use regex::Regex;
use std::process::Command;
use String;

#[get("/metrics")]
async fn metrics() -> impl Responder {
    let output = Command::new("btrfs")
        .args(["device", "stats", "/mnt"])
        .output()
        .expect("failed to exec btrfs");
    let a = String::from_utf8(output.stdout).unwrap();
    let lines = a.lines().collect::<Vec<&str>>();
    let mut out = String::new();
    for l in lines {
        let re = Regex::new(r"\[(?P<dev>.+)\]\.(?P<err>.+)(?P<n>\d+)").unwrap();
        let b = re.captures(l).unwrap();
        let err_name = b.name("err").unwrap().as_str().replace(" ", "");
        let device = b.name("dev").unwrap().as_str().replace(" ", "");
        let n = b.name("n").unwrap().as_str().replace(" ", "");
        let metrics_name = format!("btrfs_{}", err_name);
        out += &format!("# TYPE {} counter\n", metrics_name);
        out += &format!("{}{{device=\"{}\"}} {}\n", metrics_name, device, n);
    }
    HttpResponse::Ok().body(out)
}

#[actix_web::main]
async fn main() -> std::io::Result<()> {
    HttpServer::new(|| App::new().service(metrics))
        .bind("0.0.0.0:9101")?
        .run()
        .await
}
これでエラー数の変化をPrometheusで取得できます。Prometheusにはアラートを飛ばす機能もあるのでエラー数が0より大きくなったときにアラート飛ばすといいかもしれませんね。
スクレイピングできたメトリクス

まとめ